うつ病
一日中気分が落ち込んでいる、何をするにもおっくう、漠然とした不安感が続くなどの精神的な症状や、眠れない、食欲がない、体がだるい、疲れやすい、体が痛いなどの身体的な症状が一定期間続く場合、うつ病が疑われます。日常生活の中で憂うつになることは誰しもが経験しますが、うつ病の場合には気分が落ち込んだ原因が解決しても気分が回復しません。まずは休養が大切ですが、ストレスを軽減させるような環境調整や抗うつ薬などのお薬での治療を組み合わせて治療していきます。
双極性障害(躁うつ病)
無気力で気分が落ち込むうつ状態の時期と、極端に調子が良くなって活動的になる時期がある場合、双極性障害が疑われます。気分の上がり下がりが激しすぎるのはしんどいものですし、社会的な活動にも支障が出ます。躁状態ではエネルギーにあふれ、気分が高まり、あまり眠らなくても元気になった気がします。そのため、患者さん自身は病気であると考えず、普段とは異なった言動から周囲に心配されてしまうことが多いです。また、うつ状態となり気分の落ち込みや疲れやすさなどを自覚してから医療機関に受診するため、うつ病として治療を受けていることもしばしばみられます。適切な治療により気分の波を抑えることが出来ますが、うつ病とは治療法が異なりますので、正しい診断が重要です。
大人の発達障害
要領が悪い、物事をこなすのに時間がかかる、何気ない会話が苦手、ケアレスミスが多い、優先順位をつけられない、同時平行が苦手などがあり、自身では真面目に取り組んでいるつもりでもなぜか評価されなかったり、上手くいかないといったことがある場合、発達障害の可能性があります。自身の努力不足などと捉えずに、お気軽に一度ご相談ください。当院では心理検査なども可能です。
強迫性障害
ある特定の考えや衝動、イメージがわき起こり、それを打ち消すために様々な行為をしてしまう状態が強迫性障害です。例えば、外出時に家の鍵をかけ忘れたのではないかと思って何度も確認したり、他人が使ったものを触るたびに不潔と感じ何度も手を洗ってしまいます。その行為が不合理であることはわかっていても、その考えから離れられなくなります。症状が強くなると、自身の日常生活に支障を来すばかりか、家族などの他者をも巻き込んでしまいます。他者を巻き込むと自責感や罪悪感が強くなり、さらに不安が高まるという悪循環に陥ってしまいます。治療としてはお薬を用いた薬物療法や、不安を生じる場面で強迫行為を行わずに我慢する行動療法を組み合わせていきます。
パニック障害
急な激しい動悸、呼吸苦、冷汗、胸部不快感、めまいなどに襲われ、死んでしまうのではないかというほどの強い不安感を伴う発作(パニック発作)をきっかけに、「また発作が起きるのではないか」という不安(予期不安)が生じ、発作が起こる状況に恐怖を感じます。特にバスや電車などの閉塞空間で発作が起こりやすく、回避することで日常生活にも支障をきたしてしまいます。パニック障害は脳内の危険を察知するシステムが誤作動を起こすことが原因と考えられています。治療としてはお薬によってパニック発作や不安を軽減させたり、発作時の対処法などを説明していきます。また、規則正しい生活や、アルコール・タバコ・カフェインを控えるなど、日常生活の工夫も大切になります。
身体表現性障害
頭痛、めまい、動悸、呼吸がしづらい、喉の奥が詰まった感じがする、吐き気、胃部不快感、腹痛、下痢などが続いているにも関わらず、身体的な検査では異常がみられない場合、心理的な要因が身体の症状を引き起こしていることがあります。そのような状態が身体表現性障害です。「気のせい」などと考えずに、ぜひご相談ください。
社交不安障害
人と接したり、人に注目されることに過度の緊張と苦痛を伴い、赤面、震え、発汗、動悸などの自律神経症状がみられるようになり、そのような状況を回避してしまう状態を社交不安障害といいます。回避行動が拡大すると、日常生活や社会的活動に支障をきたします。原因としては、脳内のセロトニンなどの神経伝達物質のバランスが崩れてしまうことで、過度に不安を感じやすくなるのではないかと考えられています。お薬により不安を軽減させたり、適切なハードルを設定し、徐々に乗り越えていくことが大切です。
適応障害
ある特定のストレス因子により、著しい精神的苦痛や、身体症状を引き起こす状態が適応障害です。甘えなどと捉え、ストレスを耐え続けると重症化し、うつ病などにつながることがあります。職場での配置転換や残業時間の短縮、家事の分担など、ストレスを軽減させるような環境調整が大切となります。
統合失調症
監視されている感じがする、誰かに操られている、自分の考えが勝手に他人に伝わる、自分ではない声が聞こえる、考えがうまくまとまらないなどが続く場合、統合失調症が疑われます。統合失調症の原因は脳内のドーパミンという神経伝達物質のバランスが崩れていることが原因ではないかと考えられています。治療としてはドーパミン神経の活動を抑えるお薬での治療が中心となりますが、適切な病気の理解と家族など周囲の理解も必要です。